興味あること

興味深いことをいろいろと。

江戸時代

【医療】昔、ミイラは薬だった

昔、ミイラは薬だった。18世紀まで、ヨーロッパでは、薬としてエジプトのミイラが処方されていた。 医学界には批判者もあったが、医者は内科の病気の特効薬として、ミイラの粉の服用をすすめた。そのために消えたミイラは、かなりの数にのぼるという。江戸時…

【月】中秋の名月は、満月ではないことの方が多い

中秋の名月は、満月ではないことの方が多い。中秋の名月とは、旧暦8月15日に現れる月のことをさしているが、厳密にいうと76%の確率で満月ではない。月は新月の日を起点として、14.76日をかけて満月になるが、新月の時間が午前6時以降であれば、0.25日以上の…

【歴史】江戸時代、年賀の挨拶には扇を贈っていた

江戸時代、年賀の挨拶には扇を贈っていた。年賀用の扇は、たいていは大量生産による安物であった。それでも年賀贈答用であったため桐箱に入れられており、扇売り商人は、桐箱に入った扇を売り歩いていた。医師や商人などは、商売が繁盛しているように見せか…

【歴史】大正時代、欧米人は、肥溜めを積んだ牛車のことをハニーワゴン(蜂蜜桶)と呼び、通り過ぎるのを呆然と見送っていた

大正時代、欧米人は、肥溜めを積んだ牛車のことをハニーワゴン(蜂蜜桶)と呼び、通り過ぎるのを呆然と見送っていた。また江戸時代には、オランダ使節一行が長崎から江戸を往復していたが、牛車が通り過ぎるのを大閉口して見送っていた。江戸の町では、毎日3…

【歴史】江戸時代には、すでに歯磨き粉が存在していた

江戸時代には、すでに歯磨き粉が存在していた江戸時代の歯磨き粉は、微粒の白砂を水洗いにしたもので、これに竜脳(りゅうのう)や丁子(ちょうじ)などの香木を、粉末にして混ぜていた。また古代の遺跡(年代不明)からは、歯ブラシの原型と言えるものが出…

【歴史】江戸の町には、すでに銭湯があった

江戸の町には、すでに銭湯があった。当時の銭湯は男女混浴だったため、男はふんどし、女性は腰巻をつけて入っていた。一般家庭に風呂が普及したのは、江戸時代後期である。一般家庭といっても、名主や庄屋、羽振りのいい商人などの家に限られており、板で囲…

【歴史】徳川幕府は、目安箱に投函された投書一つひとつに返答していた

徳川幕府は、目安箱に投函された投書一つひとつに返答していた。名前や住所が書かれていないなど、要件を満たしていない投書は、無責任な投書であるとして焼き捨てられた。しかし要件を満たしている投書については、その訴状を取り上げるか、取り上げないか…

【歴史】合戦で討ち死にした者はフンドシまで剥ぎ取られていた

合戦で討ち死にした者はフンドシまで剥ぎ取られていた。1615年5月、大坂夏の陣のとき、徳川方の安藤右衛門という武者が討死した。合戦中であったため、味方の者がほんの少し死体から目をはなしていた瞬間に、甲胃、衣服、フンドシのすべてが剥ぎ取られ、素っ…

【歴史】宮本武蔵の名は、もともとは無三四だった

宮本武蔵の名は、もともとは無三四だった。宮本武蔵の父・宮本一真は、傲慢な性格で、天下に俺ほどの勇士は二人といない、という意味で「無二斎」と名乗っていた。武蔵も、父に劣らず傲慢な性格だったが、父には敬意を示していたため、二の次である三と四を…

【歴史】ペリー艦隊の黒船は、黒塗りの鉄船ではなくて、黒塗りの木造船である

ペリー艦隊の黒船は、黒塗りの鉄船ではなくて、黒塗りの木造船である。防水のために塗られたタールの色が黒色だったため、鉄船のように見えていただけなのだが、ペリーもそのあたりのことを十分に理解していたらしく、鉄船に見せかけるために様々な工作を行…

【法律】唐(中国)の時代、親に対して悪口を言った者は絞首刑だった

唐(中国)の時代、親に対して悪口を言った者は絞首刑だった。唐の法律「唐律疏義」(652年)によると、 親が懲役中に妻を迎えた者、懲役1年 親の喪3年に服しているうちに 子を生んだ者、懲役1年 碁や将棋などの雑技をしたもの、懲役1年 道で偶然音楽を聴き…

【歴史】江戸時代の子供たちは、15歳になるまで、3年単位で育てられていた

(注意: 江戸しぐさ自体が、近年の創作である可能性があるため、その点を考慮しつつ読んでいただけるとありがたいです。投稿時に、創作である可能性に気づいたため)江戸時代の子供たちは、15歳になるまで、3年単位で育てられていた。これは、江戸時代の商人…

【誤認】童謡「アルプス一万尺」のアルプスとは、ヨーロッパのアルプスではなくて、日本アルプスのことである

童謡「アルプス一万尺」のアルプスとは、ヨーロッパのアルプスではなくて、日本アルプスのことである。歌詞は、「アルプス一万尺、こやりの上で」と続くが、この「こやり」とは小槍のことで、北アルプス・槍ヶ岳の頂上付近にある岩峰(小槍)を指している。…