興味あること

興味深いことをいろいろと。

【社会】昭和30年頃、ビル暖房には石炭が使われていたため、いたるところから黒煙が立ちのぼり、東京の空は、太陽が見えなくなるほどの黒いスモッグに包まれていた

f:id:kyoumi_arukoto:20200108224958g:plain
昭和30年頃、ビル暖房には石炭が使われていたため、いたるところから黒煙が立ちのぼり、東京の空は、太陽が見えなくなるほどの黒いスモッグに包まれていた。

そのため東京都は「ばい煙防止条例」を制定。

ビル暖房には重油燃料が使われるようになった。

黒煙被害はなくなったが、昭和30年代後半から亜硫酸ガスの濃度が急激に高まり、「白いスモッグ」による健康被害が続出したため、さらなる対策に追われることとなった。

昭和40年代になると、隅田川の汚染は非常に厳しいものとなり、沿岸の金属類は片っぱしから錆びついていた。

BODという水質指標がある。

水中の微生物は酸素を使って汚れを分解するが、この汚れ(有機物)を分解するために必要とした酸素量のことをBODという。

簡単にいうと、一番きれいな水のBODが0ppmで、数値が上がるにつれて水質は悪くなる。

隅田川のBODは、30ppmだった。

飲料用水の基準は、3ppm以下。
悪臭が始まるのが、10ppm以上。

コイやフナは、5ppmを超えると死んでしまう。
アユはもっと弱くて、3ppmを超えると死んでしまう。

目黒川のBODは、隅田川よりもひどく、75ppmだった。

綾瀬川(埼玉〜足立区)のBODは100ppmで、壊滅的な数値となっていた。

下水処理場の設備も貧弱で、下水処理後、川に放流された水のBODは、20ppmだった。

河川の水質改善や、下水処理場の増強には時間がかかるため、これらの河川の沿岸では、悪臭や金属類が錆びつく現象が延々と続くこととなった。


(2020/02/18 追記)
当時、全国の河川では、鯉の死骸がプカプカと浮いていた。