興味あること

興味深いことをいろいろと。

【暦】神無月は神がいない月ではないし、師走は法師が走り回る月でもない

f:id:kyoumi_arukoto:20200127051656g:plain
神無月は神がいない月ではないし、師走は法師が走り回る月でもない。

旧暦の月名は、和風月名(わふうげつめい)とも呼ばれている。

和風月名の意味はこちら。

睦月(1月・むつき)
親しい人たちがむつみあう月。

如月(2月・きさらぎ)
衣更着とも書く。
暖かくなり、衣を一つ脱ぐが、寒の戻りにより、もう一度その衣を着こむところから。

弥生(3月・やよい)
草木がいよいよ生い茂る月。
「くさきいやおいづき」から。

卯月(4月・うづき)
卯の花(うつぎ)が咲く季節という説もあるが、明確な語源は不明。

皐月(5月・さつき)
サの月から。
サとは稲のことで、稲を植える月。
田植をする若い女性のことを早乙女と呼ぶが、早乙女のサも稲を表している。
サクラ、サナエ(早苗)のサも同様である。
サクラは、稲の神座(かみくら)から。
神座とは、神が舞い降りる場所のこと。
神が桜の木に舞い降りて花を咲かせ、それを合図に田仕事をはじめるところから、サクラの名がついた。

水無月(6月・みなづき)
水の月から。
水が無い月ではない。
古代の「な」は現代の「の」の意味。

文月(7月。ふづき)
稲穂が身を含ませる(太らせる)月。
穂含月(ほふみづき)、含月(ふくみづき)が語源とされている。

葉月(8月。はづき)
葉落ち月から。

長月(9月・ながつき)
秋の夜長から。

神無月(10月・かんなづき)
出雲では神在月(かみありづき)とも呼ばれているが、神在月は後世の創作である。
もともとは、神嘗祭(かんなめさい)の月という意味。
神嘗とは、収穫した穀物を神にささげ、神と人が一緒になって豊作を祝うというもの。
毎年秋、伊勢神宮天皇家によって行われている。
この「無(な)」も現代の「の」の意味で使われている。
すなわち、神の月。

霜月(11月・しもつき)
霜が降りる月。

師走(12月・しわす)
法師(お坊さん)が走り回る月と言われているが、それは後世の創作である。
もともとは「歳果つる月(としはつるつき)」、または、なすべきことをすべて成し遂げたという意味で「為果つ月(しはつつき)」と呼ばれていた。