興味あること

興味深いことをいろいろと。

【歴史】日本軍は、装甲列車と装甲列車が対決する戦闘を経験したことがある

f:id:kyoumi_arukoto:20200105220115g:plain
日本軍は、装甲列車装甲列車が対決する戦闘を経験したことがある。

満州事変が始まった翌日(1931年9月19日)、関東軍(日本軍)は、満州鉄道の機関車に鋼鉄板を張りつけ、臨時の装甲列車(走行機関車)を作成した。

一方、張学良(中華民国)が率いる軍隊は、本式の装甲列車を持っていた。

両者の間では、たびたび戦闘が行われることとなった(山海関~奉天の間)。

翌年、日本陸軍装甲列車の陣容をさらに大掛かりなものに編成し直した。

編成後の装甲列車は、先頭から「警戒車―重砲車―軽砲車―歩兵車―指揮車―機関車―炭水車―補助炭水車―材料車―歩兵車―重砲車―軽砲車―後尾警戒車」の12両(13両?)編成で、全長167.5m、総重量694トン。

これに兵員や弾薬を積むと700トンを超えた。

装甲も厚く、搭載された重火器の量も豊富だったため、全体の長さも考慮すると、駆逐艦が陸上を走っているのと同じようなものだった。

また、それほどの重量であったにも関わらず、平地では時速60キロで走行し、坂道でも40キロで走行、前進や後退も自由自在だった。

さらに、満州鉄道とシベリア鉄道では、線路の幅が異なるため、そのままではもう一方の路線に乗り入れることはできないが、陸軍は別の路線に入るための車輪もしっかりと用意していたため、自由自在に列車を走らせることができた(2~5時間で交換可能)。

2年後(1934年)、さらに改良が加えられた。

94式装甲車と呼ばれるもので、機関車はさらに大型で強力になったが、なぜか8両編成となり小型化した。

ちなみに装甲列車は、千葉や千田沼の鉄道連隊にも配備されていた。