興味あること

興味深いことをいろいろと。

【歴史】戦国時代の武士は、主君を変えたとき、新たな主人には無禄で仕えた

f:id:kyoumi_arukoto:20200105220115g:plain
戦国時代の武士は、主君を変えたとき、新たな主人には無禄で仕えた。

理由は、新たな主人のもとでは、まだ何も手柄を立てていないためである。

浪人・斑鳩(いかるが)平次は、上杉家に仕えていたとき、2000石をもらっていた。

しかし、新たに肥後(熊本県)の加藤家へ仕えようとしたとき、無禄で召し抱えてもらい、1つ戦功をあげるごとに500石を加増してもらえるよう、主君と約束をした。

そして老年になったとき、平次は3500石を取るほど、めざましい手柄を立てていた。

また、新しく結城秀康に仕えた金井善立(ぜんりゅう)は、最初の合戦のときに一番首をあげた。

秀康は、

「一番首などは、若者に任せておけ。その方を召し抱えたのは、そんなことの為ではない」

と言ったところ、善立は、

「おそれながら、やつがれにも戦功らしきものは、過去に幾つかござったが、いずれも他家で立てたもの。ご当家では今回が初陣でござるゆえ、いささか働いてみたまでのこと。過去の功労により、ご厚遇をいただくのは、本意ではござらぬ」

と答えた。