興味あること

興味深いことをいろいろと。

【起源】野菜は伝来することにより徐々に増えていったものになるので、縄文時代のサラダが再現されたら、現代人はがっかりするかもしれない

f:id:kyoumi_arukoto:20191213130944g:plain
野菜は伝来することにより徐々に増えていったものになるので、縄文時代のサラダが再現されたら、現代人はがっかりするかもしれない。

以下、野菜が伝来した時期。


縄文時代まで(在来種含む)
ウド
オカヒジキ
フキ
ミツバ
山ゴボウ
サンショウ
ジュンサイ
セリ
ミョウガ
ワサビ
ジネンジョ

トチ
シイ
ドングリ
クルミ
クズ
ワラビ、など30種類未満


古墳時代まで
コンニャクイモ
サトイモ
カブ
ショウガ
レンコン
ダイコン、など

ちなみに、十分なカロリー源を確保するだけでも大変だった古代人が、カロリーのほとんどない(ほぼ0)こんにゃくを摂取しなくてはならなかった理由は謎とされている。
有害なコンニャクイモを、どのようにして無毒化したのかも謎。




◇平安中期まで
長ネギ
ナス
ニンニク
ゴボウ
キュウリ、など


◇1590年頃まで
ニホンカボチャ
トウガラシ
ジャガイモ
イカ、など


◇江戸時代まで
ニンジン
ホウレンソウ
タケノコ
エダマメ
サツマイモ
インゲン
トマト
夕マネギ
アスパラガス
オランダイチゴ(1840年頃)
キャベツ、など

ちなみにトマトは、江戸時代初期に観賞用として伝わったが、食べられることはなかった。
明治時代に食用になったが、青臭い味と、実が赤いのが敬遠されて、普及しなかった。
本格的に普及したのは、第二次世界大戦後。
そのため、戦時中、食べるものがなかった的な話の中に、トマトが出てくることは少ない。

アスパラガス、キャベツ、タマネギも、もともとは観賞用だった。


◇明治以後
パイナップル
ハクサイ
ブロッコリー、など多数


(2020/01/12 追記)
ダイコンは『日本書紀』に古名で記されている。

また古代エジプトでは、ピラミッドの建設が行われていた時、労働者はニンニクとダイコンを食べていた。