興味あること

興味深いことをいろいろと。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【誤認】ベジタリアン(菜食主義者)の語源はベジタブル(野菜)ではない

ベジタリアン(菜食主義者)の語源はベジタブル(野菜)ではない。ベジタリアンの語源は「ベゲトゥス(vegetus)」というラテン語で、「健全な、新鮮な、元気のある」という意味である。つまり、ベジタリアンとは「健全で、新鮮で、元気のある人」という意味で…

【起源】食卓用ナイフは、もともと先端がとがっていたが、それを爪楊枝がわりに使う者が続出したので、先端が丸められた

食卓用ナイフは、もともと先端がとがっていたが、それを爪楊枝がわりに使う者が続出したので、先端が丸められた。17世紀フランス、ルイ13世の宰相であったリシュリューは、自宅に招待した客が、ナイフを爪楊枝がわりにするのを見て、その行儀の悪さに閉口し…

【食物】「もりそば」と「ざるそば」の違いは、海苔(のり)が乗っているか、乗っていないかくらいの違いしかない

「もりそば」と「ざるそば」の違いは、海苔(のり)が乗っているか、乗っていないかくらいの違いしかない。もりそばには海苔が乗っておらず、ざるそばには海苔が乗っている。 そのため、ざるそばの方が「上」となり、値段も50〜100円くらい高い。ただしこれ…

【数学】「円周率およそ3」は日本だけで起きている現象ではない

「円周率およそ3」は日本だけで起きている現象ではない。1896年、インディアナ州に住む、とある医者が「円周率は3.2」と定める法案を成立させようとしたところ、インディアナ州の下院は、満場一致(67対0)でこの法案を可決した。その結果を受けた上院議員た…

【数学】19世紀の南米には7以上の数字が数えられない種族がいた

19世紀の南米には7以上の数字が数えられない種族がいた。1880年代、ドイツの民俗学者カール・フォン・シュタイネンは、数を表す言葉をほとんど持っていないとされる南米インディアンの種族と接触した。 そして、その種族の人々に10粒のトウモロコシを見ても…

【危険】グレープフルーツジュースで薬を服用すると、死んでしまうことがある

グレープフルーツジュースで薬を服用すると、死んでしまうことがある。グレープフルーツには、フラノクマリンという、胃腸の吸収効率を狂わせる効果を持つ物質が含まれている。そのため、薬によっては、体への吸収効率が極端に高められてしまうため、動悸や…

【医学】風邪薬や抗生物質は、胃を痛めてしまうため、牛乳とともに服用するとよい

風邪薬や抗生物質は、胃を痛めてしまうため、牛乳とともに服用するとよい。ただし、抗生物質が「テトラサイクリン系」の場合は、牛乳の成分が薬の吸収を妨げるため、水で服用した方がよい。上記以外の薬は、水か白湯(さゆ)で服用するとよい。お茶で服用す…

【数学】人類は3万5千年前には、すでに計算をしていた

人類は3万5千年前には、すでに計算をしていた。アフリカのレボンボ山で発見されたヒヒの大腿骨に、計算を行ったとされる刻み目が29個つけられており、これは現在見つかっている証拠としては最古のものである。

【医学】指などに刺さったトゲは梅干しで取ることができる

指などに刺さったトゲは梅干しで取ることができる。梅干しの果肉を患部に塗り、絆創膏を巻いておくと、数時間後にはトゲが抜けている。梅干しは塩分濃度が高いため、塩分濃度を薄めるために体液が排出され、それとともにトゲが抜けるとされている。

【宇宙】かつてアメリカは、老朽化した人工衛星をミサイルで爆破していた

かつてアメリカは、老朽化した人工衛星をミサイルで爆破していた。人工衛星が他国に落ちた場合、技術が盗まれる懸念があったため、そうならないように爆破された。 破壊された人工衛星は宇宙空間に散らばり、宇宙ごみ(スペースデブリ)が大量に生産された。…

【食物】中華料理のピータンは、ゆで卵みたいだけれど、一度もゆでてはいない

中華料理のピータンは、ゆで卵みたいだけれど、一度もゆでてはいない。ピータンは生卵から作る。灰に塩を混ぜたものを、アヒルの卵の表面に厚く塗り、瓶(かめ)に入れて数ヶ月寝かせる。すると、灰に含まれるアルカリ成分が、卵の殻(から)の気孔からじわ…

【医学】飲み薬と注射薬の違いは、胃酸で溶けて、効果を失うかどうかによって決まる

飲み薬と注射薬の違いは、胃酸で溶けて、効果を失うかどうかによって決まる。たとえば、糖尿病患者に必要なインシュリンは、胃酸で溶けて効果を失うため、注射するしかない。また、飲み薬として有効に働くものでも、即効性を求めて注射する場合もある。静脈…

【体】尿のことをアンモニアと呼ぶことがあるけれど、尿にアンモニアはほとんど含まれていない

尿のことをアンモニアと呼ぶことがあるけれど、尿にアンモニアはほとんど含まれていない。アンモニアは毒性が強いため、より安全な尿素に作りかえて排出するようになっている。以下、化学式。アンモニア(NH3) 尿素(H2N-CO-NH2)

【動物】人を436人も食べたトラがいる

人を436人も食べたトラがいる。インドのクマーウーン地方と、隣接するネパールで人を襲い続けた「チャンパーワット」と呼ばれるトラのことで、約4年間、ほぼ人肉を食べて暮らしていたといわれている。上記は単独による犯行だが、複数犯となると、 同じく、イ…

【宇宙】宇宙の成分の95%は正体不明である

宇宙の成分の95%は正体不明である。現在わかっている宇宙の成分表は以下の通り。ダークエネルギー(暗黒エネルギー)68% ダークマター(暗黒物質)27% 普通の物質(原子を持つもの)5%ダークエネルギーは、真空自体が持つ性質(エネルギー)のことで、宇…

【商品】氷砂糖は、冷やして固めたものではなくて、温めて固めたものである

氷砂糖は、冷やして固めたものではなくて、温めて固めたものである。氷砂糖の「氷」は見た目を表現しているだけで、凍らせているわけではない。

【動物】キツツキという名前の鳥はいない

キツツキという名前の鳥はいない。キツツキというのは、キツツキ科の鳥の総称で、代表的な鳥はケラになる(アカゲラ、ノグチゲラなど)。ちなみに、キツツキが木をつつく理由はよくわかっていない。巣穴を作る説、木の中の虫を取り出す説、コミュニケーショ…

【植物】ヒマワリの花は太陽とともに回っていない

ヒマワリの花は太陽とともに回っていない。中国から伝わった書物『秘伝花鏡』に「日光を追って回る」と書かれていたため、長い間それが信じられていた。しかし、そのことに疑問を持った植物学者・牧野富太郎は、ヒマワリを一日中観測し、太陽とともに回って…

【食物】ごま塩は、ごまと塩の比重が異なるため、塩を顆粒状にして、同じ量が出るようにしている

ごま塩は、ごまと塩の比重が異なるため、塩を顆粒状にして、同じ量が出るようにしている。ちなみに、この塩を顆粒状にする技術は、エスビー食品の特許となっている。

【起源】化粧のアイシャドーは、もともと虫よけだった

化粧のアイシャドーは、もともと虫よけだった。アイシャドーは、5000年ほど前のエジプトで、すでに使われており、孔雀石をすりつぶした青い粉をまぶたに塗っていた。孔雀石には毒性のある炭酸銅が含まれており、眼病を伝染させる蝿が目の周りにとまるのを防…

【気象】気象衛星が夜でも観測を続けられるのは、 地球の大気や表面から放射される赤外線を観測しているからである

気象衛星が夜でも観測を続けられるのは、 地球の大気や表面から放射される赤外線を観測しているからである(赤外画像)。またそれ以外にも、大気中の水分量を計測するために、水蒸気に吸収されやすい波長を赤外線で観測している(水蒸気画像)。もちろん、人…

【宇宙】宇宙がなぜ誕生したのかは、まだわかっていない

宇宙がなぜ誕生したのかは、まだわかっていない。宇宙は、インフレーション期、ビッグバンを経て、膨張に転じたと言われているが、その前の段階である「宇宙創生」についてはよくわかっていない。「無から誕生した」など、様々な説が提唱されているが、観測…

【自然】日本最南端の島、沖ノ鳥島の管理費は年間2億円である

日本最南端の島、沖ノ鳥島の管理費は年間2億円である。 また護岸工事には300億円近い費用がかけられている。そのおかげで、日本の排他的経済水域は40万平方キロメートルも増えており、漁業権だけでなく、ニッケルやマンガン、コバルト、銅などといった海洋資…

【自然】屋久島の屋久杉(縄文杉)は建築資材として不向きだったため、伐採されずに生き残った

屋久島の屋久杉(縄文杉)は建築資材として不向きだったため、伐採されずに生き残った。江戸時代、薩摩藩の直轄地となり、多くの杉が伐採されたが、縄文時代からの古木は搬出が難しく、木目が複雑で加工に不向きであったため、伐採されず、生き残ったといわ…

【歴史】氷河時代、人々は各大陸へと渡っていったが、凍った海を渡ったのではなくて、海水面が大幅に低下したので、それにより露出した陸地を渡っていった

氷河時代、人々は各大陸へと渡っていったが、凍った海を渡ったのではなくて、海水面が大幅に低下したので、それにより露出した陸地を渡っていった。特に、シベリアとアメリカを結ぶベーリング海峡では、海水面が100メートル以上も低下したため、人々は陸づた…

【戦争】戦時中、国民はあまりにも食べるものがなかったため、道端の雑草を食べていた

戦時中、国民はあまりにも食べるものがなかったため、道端の雑草を食べていた。ひとくちに雑草といっても、食べたら死んでしまうような雑草もあるため、政府や新聞社が主導して『食べられる野草』『決戦食生活工夫集』といった冊子が配布されていた。ちなみ…

【体】尿は血液から作られる

尿は血液から作られる。血液は腎臓によってろ過されるが、必要なものは血液へと戻され、不要なものが尿として排出される。ちなみに腎臓は、そら豆のような形をしていて、直径約13センチ、厚み約3センチ、重さ300グラムである。

【体】肝臓は切り取っても元の大きさに戻る

肝臓は切り取っても元の大きさに戻る。 4分の3ほどを切り取っても元に戻る。

【歴史】クリスマスとサンタクロースは、もともと別のものだった

クリスマスとサンタクロースは、もともと別のものだった。クリスマスとは、キリストのミサ(生誕祭)のことである。キリストの誕生日がいつなのかは不明なので、昔は思い思いの日(1月6日や、3月21日など)にクリスマスを行っていた。現在クリスマスが行われ…

【食物】卵は、とがっている方を下にして保存すると長持ちする

卵は、とがっている方を下にして保存すると長持ちする。卵は気室と呼ばれる部分で呼吸をしており、とがっている方を下にすると、気室が上にきて、呼吸しやすくなるため長持ちする。ちなみに、スーパーに陳列されている卵は、すでにとがっている方が下になっ…