興味あること

興味深いことをいろいろと。

明治時代

【歴史】明治維新後、女性は洋服を身につけるようになったが、明治23年(1890)に、洋服文化は一度滅亡した

明治維新後、女性は洋服を身につけるようになったが、明治23年(1890)に、洋服文化は一度滅亡した。明治16年、東京・日比谷には鹿鳴館が建てられ、上流社会の婦人、令嬢たちは洋装に身を包み、毎晩のように舞踏会に参加していた。しかしこの頃から、原因不…

【法律】死刑執行後に生き返った人がいる

死刑執行後に生き返った人がいる。明治6年1月、石槌県(いしづちけん・現愛媛県)で紋首された田中藤作は、死体となって、家へと戻された。しかし、藤作は家へ戻ると「脈動を発し漸々蘇生」してしまう。 司法省は「ここに紋刑処分後蘇生す。また論ずべきなし…

【法律】唐(中国)の時代、親に対して悪口を言った者は絞首刑だった

唐(中国)の時代、親に対して悪口を言った者は絞首刑だった。唐の法律「唐律疏義」(652年)によると、 親が懲役中に妻を迎えた者、懲役1年 親の喪3年に服しているうちに 子を生んだ者、懲役1年 碁や将棋などの雑技をしたもの、懲役1年 道で偶然音楽を聴き…

【歴史】明治政府は、国民に名字を名乗ることを許したが、これは四民平等をねらったものではなくて、徴税と徴兵を円滑に行うためだった

(2020/01/13 新規) 明治政府は、国民に名字を名乗ることを許したが、これは四民平等をねらったものではなくて、徴税と徴兵を円滑に行うためだった。明治3年、政府は国民に名字を名乗ることを許した。しかしこれは届出制であったため、頭のよい国民は、名字…

【鉄道】明治時代の寝台車にはダブルベッドが搭載されていた

明治時代の寝台車にはダブルベッドが搭載されていた。ダブルベッドが搭載されていたのは、明治43年に新造された「オロネ9140形」。日露戦争勝利により、国際的地位が向上したとする国民たちの「自意識」や、外国人観光客の誘致をはかる目的から製造された。…

【歴史】日本海海戦で、日本軍はバルチック艦隊に向けてスパイ船を近づけていったが、ロシア側は、その船が何をしているのかわからなかった

日本海海戦で、日本軍はバルチック艦隊に向けてスパイ船を近づけていったが、ロシア側は、その船が何をしているのかわからなかった。スパイに使われたのは、防護巡洋艦「和泉」。和泉は、日露戦争直前にチリから購入した軍艦で、最新兵器の無線通信設備が搭…