におい
においの一つひとつには、音が割り当てられている。1891年、フランスの著名な調香師ピエスは、香気の調和を音階にたとえた「香階」を発表している。これは、香料の原料となる香りを高音階と低音階にわけ、音の一つひとつに、においをあてはめたものである。 …
大正時代、欧米人は、肥溜めを積んだ牛車のことをハニーワゴン(蜂蜜桶)と呼び、通り過ぎるのを呆然と見送っていた。また江戸時代には、オランダ使節一行が長崎から江戸を往復していたが、牛車が通り過ぎるのを大閉口して見送っていた。江戸の町では、毎日3…
韓国には「口に入れて深呼吸をすれば、100人中98人は気絶寸前、2人は死亡寸前」と称される食べ物がある。その食べ物の名前は「ホンオ・フェ」。エイの刺身(ホンオはエイ、フェは刺身)と呼ばれる木浦市(もっぽし)の伝統料理である(発酵食品)。アンモニ…
くさやの漬け汁は、350年以上、継ぎ足してきたものである。くさやとは、ムロアジやトビウオなどを、発酵した海水に潰け込んでから日干しにしたものである(伊豆諸島の名産)。江戸時代には海水を利用して、上質の塩干し魚をつくっていた。しかし、この地域で…
女性にバラの花束を贈る男性がいるが、化学的に見てみると、その行動は正しい。バラの香りに含まれているフェニルエチルアミンという成分には催淫効果(媚薬効果)があるため、バラは女性を振り向かせるアイテムとして適している。脳には大脳新皮質という、…