法律
2月29日生まれの人の誕生日は、2月28日である。これは、法律で「2月28日を誕生日とみなす」と定められているためである。そのため、道路交通法や、鉄砲刀剣類所持等取締法などの法律も、2月28日を基準として、適用するか、適用しないかの判断が行われている…
徳川幕府は、目安箱に投函された投書一つひとつに返答していた。名前や住所が書かれていないなど、要件を満たしていない投書は、無責任な投書であるとして焼き捨てられた。しかし要件を満たしている投書については、その訴状を取り上げるか、取り上げないか…
昔は、被疑者が犯人かどうか、くじで決めていた。古代インド法では、正の神様(人形)と、邪の神様(人形)を、それぞれ土でできた球におさめて被疑者に選ばせ、邪の神様を引いたものは犯罪者とされていた。日本でも、湯塵の大佐衛門という人がハズレくじを…
死刑執行後に生き返った人がいる。明治6年1月、石槌県(いしづちけん・現愛媛県)で紋首された田中藤作は、死体となって、家へと戻された。しかし、藤作は家へ戻ると「脈動を発し漸々蘇生」してしまう。 司法省は「ここに紋刑処分後蘇生す。また論ずべきなし…
唐(中国)の時代、親に対して悪口を言った者は絞首刑だった。唐の法律「唐律疏義」(652年)によると、 親が懲役中に妻を迎えた者、懲役1年 親の喪3年に服しているうちに 子を生んだ者、懲役1年 碁や将棋などの雑技をしたもの、懲役1年 道で偶然音楽を聴き…
大手企業は、飲み物のラムネを作ることができない。飲料業界には「分野調整法」という法律があり、中小企業が中心となっている市場に大企業が参入しようとする場合、大企業は、その影響度を十分に考慮しなければならない、と定められている。そのため、 ラム…
(2020/01/13 新規) 明治政府は、国民に名字を名乗ることを許したが、これは四民平等をねらったものではなくて、徴税と徴兵を円滑に行うためだった。明治3年、政府は国民に名字を名乗ることを許した。しかしこれは届出制であったため、頭のよい国民は、名字…
階段のみの国道がある。国道があるのは、青森県の竜飛岬をまわる国道339号。そこに「階段国道」と呼ばれる全長約300メートルの区間が存在する。1974年、国道を建設する際、この階段の部分だけは傾斜が急過ぎて、坂道をつくることができなかった。そのため、…
住民票の本籍地を甲子園にしている人が、全国に約700人いる。これらの人々は、市区町村などに転籍届を提出し、正式に受理されている。役所としては、住民票さえあれば税金を徴収できるため、本籍地がどこであってもかまわない。そのため、本籍は誰でも自由な…
中国では、国歌は厳粛に立って歌わないと、不敬罪で数日にわたって拘束される。中国議会は国歌を侮辱すると3年間の刑を罰する法案を採決している。
いじめ問題に対して弁護士はここまでやってくれる。①加害者の刑事告訴 ②加害者本人、場合によっては親権者への損害賠償請求訴訟提起 ③公立学校の場合は国家賠償請求、私立学校の場合は学校への損害賠償請求
いじめで訴訟は起こせる。手順は、①会話を録音して ②詳細な日記を書いて ③訴訟を起こす