興味あること

興味深いことをいろいろと。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【物理】西暦132年、中国にはすでに地震計が存在していた

西暦132年、中国にはすでに地震計が存在していた。地震計を作ったのは後漢の政治家・張衡(ちょうこう)。龍の頭の形をした8つの蛇口(東西南北を示している)を瓶(かめ)の側面につけて、水で満たすことにより、地震が発生したときに流れ落ちる水の量から…

【動物】ラクダもウマも右利きが多い

ラクダもウマも右利きが多い。アリストテレスは、オウム、ライオン、ラクダを観察し、彼らは右利きであるという結論を出している。ネズミ、ウマ、クジラなどについても詳細な観察が行われており、ニホンザルは戦前の万国生理学会に発表されるなど、右利きの…

【体】人類は直立することにより痔に悩むようになった

人類は直立することにより痔に悩むようになった。四足歩行から、二足歩行に進化すると、内臓にかかる重力の方向は90度変化する。人類はその変化に対応すべく、腹膜を強化するなどの対応を行ったが、十分ではなかったため、直腸や膀胱のあたりに重みが集中す…

【神話】アキレス腱の名称のもとになったアキレスは、実は不死身だった

アキレス腱の名称のもとになったアキレスは、実は不死身だった。アキレスは、ギリシア神話・ホメロスの叙事詩『イリアス』に主人公として登場しており、海の神である母親が、冥土の境界を流れる川に浸して洗礼したところ、不死身になった。しかし洗礼のとき…

【嘘】ピルトダウン人と呼ばれる化石人類を捏造した人物がいる

ピルトダウン人と呼ばれる化石人類を捏造した人物がいる。ピルトダウン人を作ったのは、アマチュア古生物学者のチャールズ・ドーソン。1909年~1912年の発掘調査により発掘され、約40~50万年前に生存したとされていた。しかし、ネアンデルタール人、ピテカ…

【人物】あまりにも太っている人は、移動するのに大型トラックを使用し、埋葬のときにはクレーンが使われる

あまりにも太っている人は、移動するのに大型トラックを使用し、埋葬のときにはクレーンが使われる。クレーンで埋葬されたのは、米国イリノイ州に住んでいたロバート・ヒューという人物。身長1.83m、体重は485kgで、胸囲は3.1m、腰回りは3.15m、腕の太さは91…

【化学】人魂(ひとだま)の正体はいろいろである

人魂(ひとだま)の正体はいろいろである。土葬を主とした墓場などでは、動物の骨の成分であるリン酸カルシウムが土中で分解し、この中のリンが空気中の酸素と化合して青白く燃えだし、人魂として観察されることがある。発光バクテリア、ウミホタル、夜光虫…

【歴史】18世紀後半、中国では様々な動物の部位を組み合わせて人魚を作っていた

18世紀後半、中国では様々な動物の部位を組み合わせて人魚を作っていた。作っていたのは剥製師。様々な動物の遺骸を組み合わせて、人魚や、哺乳類と鳥類の合成動物、などの剥製を作っていた。作った剥製は、旅行者などに高値で売っていた。

【動物】人間にかぎらず、動物は、数が多くなるにつれて、死亡率が増加する

人間にかぎらず、動物は、数が多くなるにつれて、死亡率が増加する。高血圧や循環器病が多発し、出生率が低下するという報告も多くある。野ウサギは、集団が過密になると、異常な行動が増える。昏睡状態に陥ったり、けいれんのような発作に陥り、走り回った…

【植物】イチョウは一属一種しか存在しない、珍しい植物である

イチョウは一属一種しか存在しない、珍しい植物である。ジュラ紀(1億5000万年前)には、イチョウの仲間はたくさんいたが、7000万年ほど前から急速に衰退し、そのほとんどが地球上から姿を消すことになった。当時のイチョウの葉は、シダ植物みたいな細かい切…

【生物】種なしスイカは、染色体の数を操作することによって作られている

種なしスイカは、染色体の数を操作することによって作られている。ふつう、スイカの染色体の数は22本(二倍体)である。しかしスイカの苗にコルヒチンという薬品をつけると、染色体の数が44本(四倍体)になる。そして、染色体の数が44本(四倍体)のスイカ…

【病気】18世紀頃まで、ロンドンの人々は、相手の体に手を触れながら話をしていた

18世紀頃まで、ロンドンの人々は、相手の体に手を触れながら話をしていた。昔のヨーロッパの諸民族は、体の触れ合う雰囲気を好んでいた。そのため、一つのベッドに数人で眠ることも珍しくなかった(フランス南部の山村の記録)。垢(あか)は、体を保護する…

【体】積極的休息、と呼ばれる疲労回復法がある

積極的休息、と呼ばれる疲労回復法がある。たとえば、長時間にわたって右手で字を書きつづけた場合、右手の疲労を早く回復するには、ただ手を休ませるだけでなく、左手を動かすと良いというのもである。この方法は19世紀にはすでに発見されており、左手の活…

【商品】自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である

自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である。うどんの自動販売機は、昭和47年(1972)に川崎計量器が開発した。どんぶりに熱湯を注ぎ、傾けながら湯切りし、それを2回繰り返すことで、熱々のうどんが完成する。電子レンジが普及していなかった時…

【歴史】江戸時代、飴をかつぎ歩き、キセルなどの金属と飴を交換する「とっかえべえ」(取り替えよう)と呼ばれる人たちがいた

江戸時代、飴をかつぎ歩き、キセルなどの金属と飴を交換する「とっかえべえ」(取り替えよう)と呼ばれる人たちがいた。ロウソクから流れ落ちたロウを集めてロウソクを作り直す「ロウソクの流れ買い」と呼ばれる人たちがいた。ロウソクは油を用いた行灯(あ…

【時間】昔は、時刻を表す方法に、十二支を用いる方法と、数字を用いる方法の2種類があった

昔は、時刻を表す方法に、十二支を用いる方法と、数字を用いる方法の2種類があった。数字の場合は、夜中の12時を「九つ」と呼んでいた。そこから2時間ごとに「八つ」「七つ」「六つ」「五つ」「四つ」と数字が下がっていき、「四つ」の次は「九つ」(正午)…

【物理】原子は原子核と電子でできているが、原子核の直径はかなり小さい

原子は原子核と電子でできているが、原子核の直径はかなり小さい。原子核の直径は電子の軌道の10万分の1である。これは地球でたとえてみると、電子の軌道が地球の大きさで、原子核の直径は東京タワーほどである。そのため、原子の内部はスカスカということに…

【動物】ネコをアルコール中毒にした実験がある

ネコをアルコール中毒にした実験がある。実験したのは、ウィーン大学の研究室。まず、開けるのが少し複雑な箱を用意する。この箱は、ボタンを押したり、レバーを押したりすることによって開く箱で、ネコは、訓練によりその箱を開けられるようになり、中に入…

【歴史】江戸時代の傘は、紙さえ張り替えれば再利用できたため、使えなくなった傘を買い集める商人がいた

江戸時代の傘は、紙さえ張り替えれば再利用できたため、使えなくなった傘を買い集める商人がいた。彼らは古傘買い、または古骨買いと呼ばれており、江戸では「古骨はござい、古骨はござい」と呼びかけながら町々を歩いていた。傘には、防水効果のある油紙が…

【語源】無駄話をして時間を空費することを「油を売る」というが、これは油を売る行商人から生まれた言葉である

無駄話をして時間を空費することを「油を売る」というが、これは油を売る行商人から生まれた言葉である。油は油売りという行商人が売り歩いていた。そして、油差しを使い、持っていた桶から客の器へと油を移し、しずくが切れるまで待つことになるのだが、油…

【起源】端午の節句は、もともと女性が行う行事だった

端午の節句は、もともと女性が行う行事だった。田植え開始時の豊穣を願う儀式として、蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)など、香気の強い植物を軒先にさして邪気を払い、女たちが部屋にこもって祭りを営んだのがはじまりとされている。その後、武家社会となり…

【食物】スイカの種の栄養価は高い

スイカの種の栄養価は高い。スイカには、シトルリンというアミノ酸の一種が含まれており、利尿作用があることから、腎臓病の妙薬として、昔から珍重されていた。栄養成分的には、カボチャの種やヒマワリの種に似ており、両者よりもタンパク質と脂肪が豊富と…

【偶然】アンテナの雑音を減らすために研究していただけなのに、なぜかノーベル賞をもらった人達がいる

アンテナの雑音を減らすために研究していただけなのに、なぜかノーベル賞をもらった人達がいる。ノーベル賞をもらったのは、ベル電話研究所で働いていたアーノ・ペンジアスとロバート・ウッドロウ・ウィルソン。アンテナの改良を行っていた二人は、正体不明…