2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今月終了間際に刊行されるカオス情報誌『月刊今月終了』。 今月読めたあなたはラッキー。中身は、今月閲覧したネット記事のまとめです。 日付は記事を追加した日。出典はこちら。 2020年1月1日 独立記念日(スーダン、ハイチ、ブルネイ) 2020年1月2日 初売…
コーヒーは、1日に110杯飲むと死ぬ。コーヒー1杯には、0.1gのカフェインが含まれている。カフェインの致死量は11gであるため、そのような計算になる。そんなに飲むわけないだろう、と思われるかもしれないが、フランスの作家バルザックは、1日に60杯飲んでい…
コカ・コーラは、もともと薬用酒だった。コーラを開発したのは、アトランタの薬剤師ペンバートン。モルヒネ中毒の治療薬(もしくは自分自身の頭痛薬)として、コカの葉を用いて作られており、「ドープ(dope)」という名称で薬局で売られていた。そして、そ…
秋ナスは嫁に食わすな、ということわざがあるが、別に意地悪をしているわけではない。貝原益軒の『養生訓』(1712年)によると、秋ナスは格別な味であるため、ついつい食べすぎてしまうという。しかし、ナスを多食すると体が冷え、 子宮に悪い影響があるため…
伊勢海老は鯛よりも高価だが、料理の素材としての格は、鯛の方が上である。そのため、大阪市内のある料理屋では、刺し身を出すとき、伊勢海老よりも前面に鯛を置いている。
(2019/12/21 新規) 植物の葉が緑色をしているのは、最初に陸上に進出した海藻が緑色だったからである。もし最初に陸上に進出した海藻が、赤色の紅藻や、茶色の褐藻だったら、世界中に広がる植物の葉の色は、赤色や茶色になっていただろうと言われている。 …
鉄が磁石にくっつくのは、鉄の原子構造が電磁石と同じ構造をしているからである。電磁石とは、鉄心にコイルを巻き、電流を流すと、鉄心が磁力を帯びるというもの。原子構造は、太陽と惑星の関係で説明するとわかりやすい。中心には太陽(核)があり、そのま…
京都ではナマズ料理を食べることができる。料亭の名前は「保莉」。料理人は、ナマズ料理専門店「十一屋」の元料理長である。十一屋は、江戸寛永年間創業の老舗だったが、残念ながら、2006年に閉店した。十一屋は、代々ナマズだけを扱い、さしみから焼き物な…
雷は高い所に落ちない。超高層ビルの屋上に避雷針を取りつけても、避雷針に落ちることはまれで、ビルの側面に落ちることの方が多い。そのため現在では、避雷針はほどほどの高さにして、本数を増やして対応するのが定石とされている。落雷を避ける最も信頼で…
中国では一人っ子政策が取られており、守らないと罰金が取られるが、子供を4人産むと、罰金額は日本円で280万円になる。トン族村長の長男は、男子を望んでいたが、女子が立て続けに4人生まれてしまったため、罰金280万円を支払った(広西チョワン族自治区程…
中国では豚がひたすら生産されて、ひたすら消費されている。中国では、年間4億頭以上の豚が生産されており、それがそっくりそのまま食べられている。中国で生産される豚は、全世界で飼育されている豚の40%を占めている。
日本人も昔は犬を食べていた。縄文時代の遺跡からは、犬の骨が数多く出土しているし、鎌倉・室町時代の遺跡(広島県草戸千軒町遺跡)からは、犬の骨の破片が307組、出土している。また、13世紀のごみ捨て穴からは、異なった組みの犬の骨が出土しており、自宅…
太陽にも磁場がある。太陽の磁場は、地球の磁場とはまったく異なった性質を持っている。比較的短い期間に南北の極がころころと変わったり、太陽の両端の極が同じ極(N極など)を指すこともあり、その状態が1年近くも続いたりする。また太陽の黒点も磁場によ…
方位磁石は、北ではなくて、地面を指している。そのため、コンパスの南側の針は、バランスを取るために、長くなっていたり、重りがつけられたりしている。下向きの角度のことを伏角というが、千葉県館山市(北緯35度)では、伏角は47.5度となっている。また…
昭和30年頃、ビル暖房には石炭が使われていたため、いたるところから黒煙が立ちのぼり、東京の空は、太陽が見えなくなるほどの黒いスモッグに包まれていた。そのため東京都は「ばい煙防止条例」を制定。ビル暖房には重油燃料が使われるようになった。黒煙被…
牛の鼻輪には磁石がついている。牛は、飼料や牧草にまぎれこんでいるくず鉄(釘など)を飲み込んでしまうことがよくあるため、餌に鼻を近づけた時に、鼻輪の磁石にくず鉄を吸着させることで、胃にくず鉄が入り込むことを防いでいる。また鉄を飲み込んでしま…
昔のオリンピックの種目には「音楽」が含まれていた。種目として「音楽」が存在したのは、1912年ストックホルム大会から、1948年ロンドン大会までの7大会。これらの期間には「音楽」だけでなく、「建築」「彫刻」「絵画」「文学」の種目も存在した。しかし芸…
山岳救助犬の首輪には樽(たる)がついていて、中には度数の高い酒が入っている、という話があるが、そんな事実はない。イギリスの画家ランドレーシアは、セントバーナード犬の絵を描いたときに、絵のアクセントとして、樽のついた首輪を描いた。すると、そ…
(2019/12/09 新規) 日本で最初に売り出されたチョコレートの名称は「猪口令糖」である。明治10年、東京両国の米津風月堂が「猪口令糖」または「貯古齢糖」の名称で売り出したのが始まりとされている。 (2020/01/27 追記) チョコレートは、明治7年(1874…
旧ソ連は、地球の中心に向かって、穴を10000メートル以上掘ったことがある。穴の名前は、コラ半島超深度掘削坑。将来、石油や天然ガス、金属などの資源を地中深くから掘り出すこともあるかもしれない、というところから、ボーリング技術の向上を目的として、…
北極点や南極点は、固定された点ではなくて、つねに移動している。北半球に冬が訪れると、ユーラシア大陸に雪が降り積もる。雪が積もると、空気も冷やされる。空気は冷えると重くなるため、ユーラシア大陸に重たい空気が鎮座することになる。ユーラシア大陸…
カラスを撃退させたいときには、ベートーヴェンの『田園』を流すと良い。大分県別府市の別府りんご園では、1990年春からカラスを撃退するために、ベートーヴェンの『田園』を流している。その結果、雑木林にいた約100羽のカラスは園に近づくことができなくな…
箸は、もともとピンセットみたいな形をしていた。古事記(712年)に箸の記述が出てくるが、当時の箸は、細く加工した竹を中央で折り曲げ、両端をくっつけるようにして使用していた。また、箸の語源は、新井白石の『東雅』(1717年)によると、「箸をハシとい…
こういう、企業紹介や、商品紹介を行うにあたって、一番最初に何が行われると思います?審査です。私のブログが徹底的に洗い出されて、紹介記事を掲載してもよいかどうかの審査が入るのです。そんなこと知らないですよね(少なくとも私は知らなかった)。な…
古代ギリシャでは、遠方と秘密通信を行う必要が出た場合、まず奴隷の頭を刈った。そして奴隷の頭に通信文を書き込み、髪が生えそろったところで、相手先へと送り込んだ。
「NHKのど自慢」では、歌の合否を伝えるために鐘を使用しているが、もともとは「合格です」「結構です」と言葉で伝えていた。「合格です」は、もちろん合格。しかし「結構です」は、もう結構です、と伝えたつもりなのに「結構な歌ですね」と勘違いしてしまう…
磁石は、縦に分割しても、横に分割しても、分割したすべてのものが磁石になる。そのため、永久磁石は、小さな磁石(分子磁石*1)が整然と並んでできているものだと考えることができる。また、鉄に永久磁石を近づけると、鉄は一時的に磁石になるが、金づちで…
日本地図を初めて作った伊能忠敬は、測量に同行する武士に対して、刀ではなくて、銅刀か竹刀を持つように依頼した。測量に使用する磁針は、鉄でできた刀に吸い寄せられてしまう。しかし当時の人々は、朴(ほお)で作った鞘(さや)に刀を入れていれば、絶縁…
大正4年に上野動物園にパンダがいたって知ってますか?たった一行だけ。たった一行だけ、本に記載されていたその一文を見て、私は、あれって思ったんですよ。たしかパンダは、日中国交正常化によって、中国から初来日したんじゃなかったかな、って。で、上野…
「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という言葉があるが、実際の的中率は60%程度である。日本の天候は、西から東へかけて変化する。そのため、朝焼けがきれいに見える場合は、高気圧が東の空にあるため、西からやってくる低気圧の働きによって、その後の天気は雨…