興味あること

興味深いことをいろいろと。

【暦】恵方巻きの恵方は4種類しかない

f:id:kyoumi_arukoto:20200203035254g:plain
恵方巻きの恵方は4種類しかない。

恵方は十干(じっかん)*1により決まるが、西暦の末尾1桁を見るだけでも恵方はわかる。

方角 西暦の末尾1桁
東北東 4、9
西南西 0、5
南南東 1、6、3、8
北北西 2、7

また恵方は「明の方」(あけのかた。えほうと読むこともできる)とも呼ばれており、方角の吉凶判断で「吉」となる方角を指している。

元々は年の初めに年神がやって来る方角という意味だったが、現在では歳徳神*2がいる方角だと言われている。

歳徳神がわざわいを防いでくれるため、その方角が、その一年を通しての吉方になると考えられている。

江戸時代から続く行事として、恵方詣(えほうもうで)、恵方参(えほうまいり)がある。

これは、自分の住む家から見て恵方にある神社仏閣にお参りすることで、初詣などで行われている。

恵方巻きは明治時代、大阪・船場近辺から始まった風習で、太巻きに、七福神に見立てた具材を巻いて、これをこぼさぬように丸かぶりすることで、「福をこぼさない」という縁起を担いだものだと言われている。

もともとは関西の風習だったが、海苔の消費拡大を狙った業界団体の活動により、全国的に広まったとされている。

*1:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。

*2:陰陽道で、その年の福徳を司る神。年徳、歳神、正月さまなどともいう。