【誤認】一卵性双生児は、一つの卵子に対し、二つの精子が受精したものではない
一卵性双生児は、一つの卵子に対し、二つの精子が受精したものではない。
一つの卵子に対し、二つの精子が受精することもあるが、その卵は、ほとんどの場合、うまく成長することができず死んでしまう。
一卵性双生児は、一つの卵子と一つの精子によってできる(例外もある)。
受精後、受精卵は細胞分裂で分割されていくが、なんらかの原因で二つに分離し、分離したものが、それぞれ個体となって生まれたものが一卵性双生児である。
ちなみに、この場合の双生児は、まったく同じ遺伝情報を持っているため、同じ性別になる(クローンのようなもの)。
しかし、一卵性双生児でも、生活環境によって、少しずつ違いが出てくる。
血液型、遺伝病(血友病など)、耳垢の性質、虹彩の色などは、遺伝子によって決まるため、両者とも同じである。
一方、球技の上手下手、単純な計算応力、創造性、感染症などは、後天的に獲得するものになるため(環境に依存するものであるため)、両者の間で違いが出てくる。